素人の私が日本株・ETF・REIT・投資信託・米ETFに2023年1月から2025年5月まで約5012万円投資した結果

投資、節約、お金等

今回は私の日本株・日本ETF・REIT・投資信託・米国ETFに2023年1月から2025年5月14日まで約5012万円投資した結果をご紹介させて頂きます。宜しくお願い致します。

🔳全体損益

日本株・日本ETF・REIT・投資信託・米国ETFの合計評価額(配当金・売却益含む)は下記となりました。

元本:5012万円
評価額(配当金含む):6215万円
損益 +1204万円

去年の11月時点から更に約70万円程度増えました。

本当にありがたい限りです。

ただこの間トランプさんの関税による株価暴落があり、一時はピークの評価額から-800万円くらいになっている時がありました。この時は車3台買えたと毎日枕をぬらしておりました笑

下記が日経平均のグラフとなります。

日経平均が2025年4月に30,792円まで落ちています。この間米株も暴落しておりました。

私の資産も毎日50万円以上乱高下しており、株価を見ないようにしておりました。。。

結果としてその間は持っている株は売りませんでした。また一回だけ三井物産100株を2520円で購入し2640円で売却し1万円くらいの利益が出ましたが焼け石に水でした。今思えばもっと買い増して売らずに持っていればよかったです。

今回は下がった時に焦って売らなかっただけでもよしとしたいと思いまが、これからはこういった暴落に備えて〇〇%下がったら〇〇円購入するといった自分のルールを検討しておこうと思います。

続きまして詳細です。

🔳日本株・日本ETF・REIT・投資信託

下記が日本株・日本ETF・REIT・投資信託の結果です。

サマリー

日本株はトランプさん関税でだいぶ下がりましたが2024年11月以上には戻りました。ありがたい限りです。

銘柄一覧

ピンク色が2024年11月以降で購入した商品で大きな物は2025年のNISA成長枠で投資信託のSBIの米高配当株式ファンド(年4回決算型)を180万円分、野村世界業種別投資シリーズの世界半導体株投資を60万円です。

どちらも値上がりも配当も狙える主に米国株の詰め合わせパックです。

資産がそこそこになってきましたので、これからはS&P500のような配当金が出ないものだけでなく、高配当のものに投資を考えております。

また上記以外に2024年11月以降で
・SBI S&P500投資信託 積立NISA 毎月10万円
・楽天高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)投資信託
  積立 毎月10万円
・三菱商事 300株追加
・日本証券金融 100株追加
を実施しております。

トランプさん関税問題で中にはかなりマイナスのものもありますが、S&P500以外は配当がでる商品のため、気長に長期で保有を考えております。

S&P500については継続して毎月積立を継続したいと思います。

また今回の暴落で高配当株はある程度の配当利回りを超えると下げが弱くなる傾向にあるというのを実感できました。勉強になりました。次回は恐れず少しずつ買い増していきたいと思います。

続きまして米国株となります。

🔳米国ETF

サマリー

米株はまだ2024年11月まで戻っていません。この後のトランプさんの政策に期待しております。

銘柄一覧

米株はETF(色々な銘柄の詰め合わせパック)しか購入しておりません。また11月からは追加での入金はせず、配当をもらえた分だけを適当に買い増ししています。

理由は投資信託でも毎月20万円米株を積み立てしており米株の割合が高くなってしまっているためです。

理想は日本株と米株を50% 50%にしてリスクを分散したいので少し抑えて日本株を買い増そうと考えております。

ちなみに下記はS&P500のチャートとなります。

後少しで全戻しとなりますが、米株は為替の問題もあります。現在円高がかなり進んで1ドル145円くらいになっていますので、米株を購入している方にとってはかなり痛いですね。私もかなり資産が目減りしました。。。

まあいずれ更に上がっていくと思いますので、気にせず前向きに考え追加で投資していきたいと思います。

今回は以上となります。

現在はまだトランプさん関税問題でピークには戻っておらず、また今後の明確な世界情勢がわからないので不安ですが、継続して買い増しを実施したいと思います。

特に日本株は決算シーズンで株主還元強化の銘柄がちらほらあり、継続して情報を集めて割安のものがあれが追加で購入を考えております。

目指せ億万長者です笑。

それではまたお会いしましょう。

最近車が欲しくてしょうがありません。会社の先輩の車話を聞いていたら自分も欲しくなってしまいました笑。

車はお金がかかる趣味だということは分かっておりますので、購入する前によく考えたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました